■かれんだー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2017年12月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

2017年最後の一時帰国(後編)
12月15日 金曜日

カオマンガイを食べさせてやろうと思って、バンコクからカオマンガイ炊き込みご飯の素のようなものを買ってきた。
ひとつ30バーツほどなので、同じようなガパオライスの素などと比べると倍ぐらい高い。
一時帰国前に、アパートで実際どんなものか試しに作ってみたが、正直なところこの金額でこの味だったら、外で食べたほうが断然お得と言った内容だった。
カオマンガイの素に入ってる内容は、炊き込み用の鶏脂、粉末のスープの素、タレの3袋。
鶏肉は入っていないし、パクチーもない。
当然お米は別。

バンコクではわざわざ作って食べるようなものではなかったが、東京では事情が異なる。
喜んでもらえるかもしれないとの思いで、カオマンガイの素以外にも、東京では手に入りにくいパクチーやタイ米なども買い込んで行った。

朝から商店街へ出かけて鶏の胸肉を買う。
タイの鶏肉と比べるとサイズが小さいような気がした。
息子は蒸し鶏より、揚げた鶏の方が好きなので、タイ風のフライドチキンの代わりに鶏カツを探してみる。
しかし、鶏カツは総菜売り場に並んでいなかった。
胸肉の蒸し鶏を食べさせるか、それともトンカツで代用するか迷う。
レジで「鶏カツはないのでょうか」と聞いてみると、まだ午前中でそれほど忙しくなかった時間帯だったのか、レジの女性は「ちょっと確認してきます」と言って奥の方へ走って行った。
そして戻ってきたらば「あと10分くらいで揚がるそうですが待てますか」という。
もちろん異存はない。
このスーパー、以前は商店街の中のお肉屋さんだったが、先年スーパーに変わった。
屋号はそのままで、スーパーの商品協力や経営支援は全日食チェーンが行っているようで、シャッターが閉まったままの店が多いこの商店街では、ちょっと目立った存在になっている。

さて、出来上がったカオマンガイだが、家族からは「美味しい」という声もなかったが、食べ残されるという憂き目にもあわず、東京でのカオマンガイとしてはこんなもんかと言った感じだった。
我が家族にとっては、カオマンガイといったらば、チェンマイのラチャマンガラ通りにあったガウマーイというカオマンガイ専門の大衆食堂の思い出が強い。
味もスタッフもとてもよく、気に入っており、ムーサテというカレーソースの串焼き肉も出していた。
この夏にチェンマイへ行った時に探してみたが、店はなくなっていた。

妻は午後に隣町の田無にあるクリニックへ行くというので、ラビットスクーターに二人乗りして行く。
田無など、もう長いこと行った記憶がない。
記憶に残っているのは、小学生の頃のことで、田無の西友ストアへ友達と自転車で遠足のおやつを買いに行ったことだ。
おやつの予算は200円までと決められていて、お菓子売り場で随分と迷いながら、少しでもコストパフォーマンスの良さそうなお菓子を探した記憶がある。
当時はまだコストパフォーマンスなんて言葉も聞かれなかったが、当時からこの辺の金銭感覚のセコサは身についていた。

その田無の駅前も随分と大きく変わっていた。
おおきな複合ビルを中心に、小ぎれいな街になっていた。
ただし、それは駅真ん前のほんの一角だけで、あとは昔とあんまり変わっていないようだった。

私にはもう一つ目的があった。
100円ショップで「アクリルパウダー」と「アクリルリキッド」を買い求めること。
つい先日、バイクのカウルを補修するため、接着剤などを日本で買ってこようと考え、どんな接着剤があるかをネットで調べていたら、「プラリペア」という製品がアクリルを溶かして接合する接着剤があることを知った。
もうこれは接着剤と言うよりも、プラスチックの溶接のようなもので、さすが日本は最先端だと感心していたのだが、さらに調べていくと、同じような性能を持つ製品が100円ショップでも売られているという。
正直なところ「プラリペア」はバイクのカウル補修用としては少し予算オーバーだった。
それが100円ショップでも買えるとなったら、これはすごいことだ。
日本の100円ショップは世界に誇るべき発展をしている。

しかし、どこの100円ショップにもあるわけではなく、シルクとかワッツという系列の100円ショップだけのようで、ダイソーなど大手は扱っていないそうだ。
さらに100円ショップで売っている製品は接着剤としてではなく、「スカスカルプチュア」という若い女性のネイル加工用の製品として売られているらしい。
この100円ショップ、実はさっき買い物に行ったスーパーの2階にも出店しているのだが、そこを探したときには、見つけられなかった。
その系列店のシルクが田無のそれも妻がこれから行くクリニックのすぐちかくにあることを確認していた。

結果は、田無のシルクにも置いていなかった。
売り切れと言うよりも、たぶんこのあたりの住民構成で、若い女性の比率が高くないから、取り扱いをしていないのではないかと想像された。

夕方から銭湯に行く。
銭湯まではちょっと距離があり、そのずっと手前に、歩いても行ける距離のところにスーパー銭湯「お風呂の王様」があり、妻はそちらを勧めるのだが、私はスーパー銭湯なんかよりも、昔ながらの銭湯の情緒が気に入っている。
銭湯の中は常連さんばかりで、みんな顔見知りのようで、部外者の私はそんな中に入れないのだけれど、それでもなんとなくいいのである。

ラビットスクーターで銭湯へ向かう途中、バックミラーに夕焼けが映っていた。
後ろを振り返ってみたら、オレンジ色の空に富士山がシルエットとなり、そこへ夕日が沈んでいくところだった。

富士に沈む夕日
[オレンジ色の夕焼け空だけでも美しいのに、富士山まで見れて贅沢な景色]

銭湯はまだそんなに混んでいなかった。
お湯はかなり熱くて、長くは浸かっていられない。
私以外の常連衆もやはり熱く感じるのか、湯船に浸かっている人はほとんどいない。
以前から、ここの銭湯の湯は熱めにだったけれど、今日は特別に熱いようだ。
台湾の温泉なら、熱くてのぼせたらば、そのへんにひっくり返って休んだりするのだが、日本では寝転がっている人もいない。

<hr>

12月16日 土曜日

フィットネスクラブヘ行くという妻を「スクーターで送るよ」と呼び止めたのだが、肝心のラビットスクーターのエンジンがかからない。
昨日はちゃんと走ってくれたし、スイッチを入れればスターターも回るのにどうしたのだろうか?
待ちきれなくなった妻はバスに乗って行ってしまい、私も気兼ねなくラビットのご機嫌取りができるようになった。
エンジンがかからなかった原因は、点火プラグからの火花が小さすぎたことのようだ。
プラグが悪いのか、流れる電圧が低いのかわからないけど、バッテリーを少し充電してやったら、何事もなかったようにエンジンは回り始めた。
スターターが回るのに、プラグの火花が小さいなんて、コイルでも悪いのだろうか?

息子と妻の靴の補修を頼まれている。
どちらも靴の裏が剥がれ始めている。
それを接着剤でくっ付けるだけの作業。
ただ、妻の靴は靴底がすり減ったりしていて、ウレタンも傷んでいたから、濡れたところなど歩いたら水がしみ込んできそうになっていた。

本日も100円ショップめぐりをしてスカルプチュアを探す。
保谷にも100円ショップシルクがあるらしいので行ってみたが、やはりスカルプチュアは売っていなかった。
やはり都内でないとダメなんだろうか。

スカルプチュア以外にも探し物があり、胡椒を挽くためのペパーミルを買いたかった。
バンコクのスーパーでも売ってはいるけれど、輸入品なのか、数百バーツもしてとても高い。
粒胡椒はたくさんあり、挽きたての胡椒をふんだんに使いたいのだけれど、今使っているペパーミルが古くなり、あんまり挽けなくなっている。
以前はダイソーでも見かけたような気がするが、あるのはゴマスリだけで胡椒用が見当たらない。
スカルプチュアと併せて、100円ショップを覗くたびに探したが見つからなかった。

100円ショップの商品ではないが、「業務スーパー」へも探し物に行った。
前回、業務スーパーで買ったピーナッツバターが美味しかったので、また買いたかったのである。
ピーナッツの粒入りで、甘さは控えめ。
インド製らしいが、気に入ってしまった。
しかし、これもまた見つからない。
ピーナッツバターそのものが売っていない。
あるのはピーナッツクリームだけ。
しかもホイップタイプなんて書いてある。
こっちは、バターナイフが曲がりそうなくらい硬いピーナッツバターを探しているのに、軟弱なものしか見つからない。
業務スーパーも100円ショップと同じで、商品の入れ替わりが激しいようだ。

どこへいっても探し物見つからずで、結局買ったものと言ったら、土産用のカップ焼きそばを2種類。
会社で「焼きそば研究会」と称して、日本で珍種のカップ焼きそばを見つけたら買ってきて交換し合うというどうでもよい遊びなのだが、今回も2種類の珍種を発見して購入した。
ひとつは「一平ちゃん・オーロラソース」。
ケチャップとマヨネーズのうまいうまいミックスとある。
一平シリーズはからしマヨネーズが定番だけれど、ケチャップを加えて、オーロラとネーミングしたらしい。
しかし、どうしてケチャップとマヨネーズでオーロラソースなのだろうか?
ケチャップとマヨネーズでサザンアイランドソースなら馴染みもあるのだけれど。

一平ちゃんオーロラソース
[一平ちゃんシリーズでも辛子マヨネーズ以外もあることを発見]

そしてもう一つは、「ajito ism ピザ味まぜそば」。
マルちゃんや北海道限定の「やきそば弁当」の東洋水産の製品で、焼きそば弁当では定番の粉末スープは含まれていないし、「やきそば」との表記もない。
なので焼きそば研究会の対象外のようにも思われたが、もともとカップの焼きそばそのものが、麺をお湯で戻すだけで、フライパンで焼くわけではないのに、「焼きそば」を名乗ってる方がおかしいはずだから、正直に「汁なしまぜそば」を名乗っているこの製品を研究会の対象から外す道理はないという判断をした。

ajito ismカップ麺
[ajito ismピザ味まぜそば、、、湯きり式カップ麺の進化といってよいのか、次々に新(珍)種が登場]

夕刻、息子が帰ってきて「はい、これだろ」と言って、ピンク色のケバいパッケージをふたつ持ってきた。
「そう、わっ、えっ、どこで売ってた?」
パッケージにはスカルプチュア酔うクリルパウターとアクリルリキッドと書かれている。
「ドンキホーテで売ってたから買ってきたよ」と言う。
うーむ、灯台下暗し。

しかし、あとで近所のドンキホーテで調べてみたら、2つ合わせて1700円くらいの金額になっていた。
息子には感謝するのだが、事の始まりは安い補修材料を探していたはずで、やはり世の中なかなか思ったようにはいかないものだ。

<hr>

12月17日 日曜日

朝一番に大急ぎで小平霊園へ行って今年最後の墓参りをすませる。
そして朝食を食べ終える。

朝の小平霊園
[小平霊園の冬の朝]

本日は朝9時過ぎから階段掃除の日と言うことになっている。
この棟の住人は、年齢層が高く、私などはまだ若い方に入るので、張り切って階段掃除をさせてもらう。
水を流して、デッキブラシでこするだけの作業で、正味30分もかからずに終了。
5階建てで、エレベーターはない。
昭和40年代半ばの完成当時から住んでいる人も多く、当時働き盛りだった人たちも高齢者となっているのは当然で、上の方の階に住んでいる人たちは階段の上り下りが大変だといっているらしい。
空き室が売りに出ているケースも上の方の買いが多く、また、売値も買いが一つ上がるごとに100万円くらいずつ安くなっているようだ。
建て替えなどの話が出ても、分譲住宅であり、全員の合意を取り付けるのは簡単なことではないだろう。

10時半前には成田空港へ向けて出発する。
今日は天気も良くて、これなら飛行機から富士山が見えそうだ。
富士山を機窓から眺められると、なんだかとても得した気分になれる。

12時半過ぎには成田空港へ到着して、チェックインを済ませる。
帰りは、ちょっとだけ贅沢をしてビジネスクラスの切符を買った。
マイレージのアップグレードでなく、お金出してビジネスに乗ることはめったにないのだけれど、ちょうど今回の航空券を買うタイミングで、バンコク発の航空券は値段の安いプロモーションが出ていなかった。
それに対して、東京発の航空券は、もともと安いのに、さらに2割引きのキャンペーンを実施していた。
結果として、バンコクからのエコノミーと東京からのビジネスがほぼ同じ金額になっていた。
もちろん、東京発のエコノミーはもっと安いが、せっかくなのでビジネスでの予約を取った。

空港のラウンジでまずはキリンの一番搾りをビールサーバーから頂戴する。
瓶のビールが好きで、飲食店でも生ビールより瓶ビールを好むのだけれど、ビールサーバーを自分で操作する楽しみは、瓶ビールに勝る。
操作するといっても、別にグラスを載せてボタンを押すだけのことだが、グラスが斜めになって、まずは冷え冷えのビールがそっと注がれながら、グラスの傾斜が無くなっていき、最後に泡だけが白く載せられる。
これを見るのが楽しみになっている。
後ろのタンクにはビールと泡が別々に保存されているのかと興味も湧いてくる。

ビール以外に、紹興酒もいただく。
中華航空なので、ちゃんと台湾の紹興酒も置いてある。
紹興酒をコーヒーカップに注いでから、係の人に「これをレンジで温めてくれませんか」とお願いする。
係の人は紹興酒を燗付けするということを知らないようで、最初ちょっと驚いたような顔をしていたが、人肌くらいの温かさにして運んできてくれた。
この紹興酒にシュウマイをツマミにして食べると、なんとも美味しい。
係の人は、「紹興酒って、そのままでも飲めるんですね、よくお料理に入れると美味しいなんて聞くけど」と言っていた。
私は紹興酒のお燗をもう一杯つけてもらった。

紹興酒
[私が二杯も飲んだので、紹興酒のボトルの減りが早い]

いつもはカップヌードルもいただくところだけれど、今回は機内の食事も楽しみなので、あんまり食べ過ぎないようにと、おにぎりをいただくことにした。
コンビニで売っているようなおにぎりで、私は「タラコ」をお願いしたのだけれど、持ってきてくれたのは「明太子」であった。
まぁ、明太子もタラコも兄弟のようなものだけれど、私は塩味を利かせて、香ばしく焼いたタラコの方が好きだ。
そのおにぎりのパッケージを眺めていたら「機内でお召し上がりください」と書いているではないか。
これはどうしたものか、今はまだ食べてはだめで、飛行機に乗ってから食べよと言うことなのだろうか。
ふたたび係の人を呼び止めて、ラウンジ内で食べても良いのかと質問する。
結論として、「ラウンジ内で食べてください」とのことであった。
どうやら機内で軽食用に配布しているおにぎりをラウンジに流用しているため、パッケージにそのような記載が残ってしまっただけのようである。
缶飲料などもよく見たら「機内でお飲みください」などと書かれているのだろうか。

台北行の飛行機は従来のジャンボではなく、777型機。
ジャンボだったら、いつもの2階席を期待して、わざわざビジネスクラスの切符など買わないのだけれど、2階席がないこともビジネスを買う動機のひとつになっていた。
座席は最新のフルフラット式で、一人掛けのシート。
随分と機能的にできているし、贅沢な作りになっている。
しかし、私みたいな独り者は良いが、カップルでの利用には、機内で話をしたりするのに不便そうだ。
私の席は最前列の10Kというシートで富士山の見える右舷側。
しかし、この窓側の席はシートと窓の間にはテーブルのようなスペースがあり、窓から下界を眺めにくい構造になっている。
窓の外を見ようとしたら、中腰になって、テーブルの上に腕をついて、首をのばさなくてはならない。
このシート、機能的で便利ではあるが、すべてシートに座ったまま操作できるように仕掛けられており、起き上がって窓から外を眺めるのには適していないようだ。

窓との間にテーブル
[タッチパネルで便利だけど、窓から下界を眺めるにはテーブルが邪魔]

東京湾上空
[多摩川河口付近上空より羽田空港や都内一円が見渡せる]

東京湾上空を飛び、箱根の山に近づいたあたりから下界は雲に覆われ始めた。
これでは苦心して窓から外を眺めていても、富士山を見過ごしてしまうかもしれない。
が、やはり富士山は日本一の山で、雲の上に頂上をのぞかせている姿が前方に見えてきた。
まだ、雪に覆われてはいるほどではないが、雪も少し見える。
樹海に囲まれた雄大な裾野から聳える姿こそ見れなかったけれど、頂上だけでも富士山が見られたので、満足満足。

樹海ならず雲海から頭を出した富士山
[樹海ならず雲海から頭を出した富士山]

窓にへばりついている間に、他の乗客たちは既に機内食を食べ始めていた。
私の所にも待ち構えていたかのように機内食が運ばれてきた。
事前に和食をお願いしていたので、懐石風の機内食で、魚はカマスの焼きものであった。
料理はおいしかったが、お味噌汁はインスタントなのか、お椀の底に溶け切らない味噌の塊が残っていた。

和風の機内食
[ごはんのお代わりが可能なのか興味があり、確認したかったが、既に満腹状態で断念]

食後は、せっかくのフルフラットシートなので、めいっぱい昼寝をすることにした。
パネルに触れるだけでシートが動いてフラットになり、あとは毛布をかぶるだけ。
フルフラットととは言うものの、なんとなく若干足の方が少し低く、頭の方が高くて、斜めになっているような気がする。
そして、もともとがシートであり、ベッドのようになっても、寝返りできるほどの幅はない。
さらに足の方は窄まっていて、足先をそろえてテーブルの下の隙間に差し込むような設計になっているので、寝姿としては「キヲツケ」をした格好と言うことになる。
横になれるのはうれしいけど、やっぱりなにか中途半端な気がする。

台北は小雨が降っていた。
すでに日が暮れて、水たまりに光が反射しているのが見える。
雨の中、つものように乗り継ぎ時間に南崁へ散歩に行くのも面倒な気がする。
しかし、乗り継ぎの飛行機まで5時間もあり、やはり時間がもったいない。
それに、前回台湾へ来た時に、発泡スチロールで冷凍餃子を買って帰ったのが成功したので、今回も冷凍餃子にトライしようと、前回使った発泡スチロールを加工して組み立て式に改良してたものを携えてきた。

雨の桃園空港
[桃園空港に到着]

ターミナルの外へ出ると、運のいいことに雨は上がっていた。
三重客運と言う緑色の路線バスに乗り込んで南崁へ。

南崁でも歩くルートは毎回決まっている。
剣道教室のある路地を抜け、警察署前のロータリーから東に歩き、貨物の引き込み線の跡を越えて進んで、四つ辻を右に曲がって戻って来る。
その曲がって少し先に市場があって、ここで台湾うどん玉とワンタンを買い求めるのがいつものルート。
もうこのうどん玉を売っているおばさんとは顔見知りになっている。
そして、うどん玉を売っている手前の白い犬も相変わらず。
目が良く見えないらしく、プラケースの中でおとなしく座っている。

台湾うどんなどを売る市場の店
[この店の手作り風うどんがおいしい]

盲目の白犬
[目の悪い白い犬 マスコットとしてはいまひとつ愛想がありません]

冷凍餃子はカールフールで買う。
ここのカールフールはあんまり大きな店ではなく、商品の揃えも今一つなのか、私は冷凍餃子以外に日本で買い忘れた煎り胡麻も飼いたかったのだが、取り扱っていなかった。
黒ゴマはあったのだが、白ごまを金色になるまで炒ったような胡麻は売っていなかった。
餃子はお徳用袋を3種類も飼ってしまった。
買ったのは良いが、買いすぎて発泡スチロールのケースに入りきらず、苦肉の策として段ボール箱をばらして、発泡スチロールケースの補完とする。
これでバンコクまで保冷が効くのか心配になってしまう。

最後に、焼き餃子チェーンの八方雲集鍋貼で明日の弁当用に焼き餃子を15個買い求める。
前回ライバルチェーンの四海龍遊で焼き餃子を食べた時は、従来の1個5元から、5.5元に値上がりしていたが、八方雲集鍋貼では価格を据え置いているらしい。
15個焼いてもらって75元。
私のランチ予算としてはちょっとオーバーだけど、台湾の鍋貼餃子も食べたいし、明日の朝の弁当の用意も省ける。
問題は、この餃子けっこう匂うのである。
台湾の餃子だからニンニクが入っているわけではないだろうけど、でも臭う。
手持ちのビニール袋を何重にも包んで防臭に努める。

八方雲集鍋貼店
[焼き立てをパックしてもらったけど、食べるのは明日]

空港に戻って、夜11時発の飛行機を待つ。
ラウンジのラインに今回はちゃんとパイナップルがあったので、ごっそりと皿に盛り付けて、美味しい台湾のパイナップルをむしゃむしゃ食べる。
緑色で固いグアバもバリバリ食べる。
本当は柔らかく熟したグアバが香りも良く、甘く、好きなのだが、長いこと食べていない。
台湾でもタイでも、グアバと言ったら緑の堅いものしかない。

パイナップルの酸味が胃を刺激したのか、少し食欲が出て、麺類コーナーで担仔麺を注文する。
タアミーとかタンツーメンとか呼ばれて、台南名物とされるシンプルな汁麺で、日本人にも人気が高い。
こちらの麺類コーナーは自動注文票発行機などなく、サンプルを見ながら口頭で注文する形式になっている。
その担仔麺のサンプルに添えられた英語表記には"Don Don Noodle"となっていた。
ドンドン麺とは面白い名前が付いているものだと思った。
なんとなく椀子ソバみたいなものを想像してしまう。

担仔麺
[ドンドンヌードルこと台南名物担仔麺]

バンコクまでの飛行機もビジネスクラスだけど、こちらは機材がエアバスでシートも従来の二人並び席で、フルフラットにはならない。
しかし、隣は空席だし、1Aという最前方のシートで足元も広く、開放感はこちらの方が上のようにも感じる。
できれば肘掛けなんかも外して、横になってしまいたいくらいだ。

機内食は東京からの便とは異なり、ちょっと格落ち。
ひとつのお皿にライスも鮭の西京焼きも一緒に盛り付けられている。
味噌汁も付かない。
そして箸もないのでフォークとスプーンで食べる。
なんかもう食べなくてもいいような気分になっている。

鮭の西京焼きメニュー
[このレベルだとエコノミーと大差がないようにも思われる]

バンコク到着は午前2時。
優先入国のファーストトラック利用券ももらったけれど、入国審査場が空いていたので、一般の入国審査を抜ける。
荷物が出てくるまで、いつもの通りしばらく待たされる。
アパートにもどったのは午前3時になっていた。

おしまい

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=92 |
| 日常 | 07:47 PM | comments (0) | trackback (0) |
2017年最後の一時帰国(前編)
12月13日 水曜日

本日よりまた一時帰国。
日本へ帰っても今回はどこかへ一泊旅行しようという予定もないし、誰かと会うような約束もない。
さりとて、帰宅してのんびりできるような性格でもない。

12月に入って、バンコクでも昼の時間が短くなってきていることを感じる。
夕方は6時には暗くなるし、夜が明けて、明るくなるのも6時過ぎ。
いつものワンパターンで、朝の中華航空に乗るのに、6時半前にアパートを出るが、まだ空は紫色。

ネコはまた今日から留守番です
[ネコはまた今日から留守番です]

今月に入って、アパート前のソイ入り口で大掛かりな工事が始まった。
またセメント工場でも増築してるのかと思っていたが、工事現場の前に掲げてある掲示板を見たら、地下鉄の駅を作っているらしい。
オレンジラインという地下鉄が、タイ文化センターからミンブリの方へ伸びるようなのだが、そのなかの一つの駅らしい。
しかし、工事は始まったけれど、完成まではまだかなり時間がかかることだろう。
それに、バンコクの都心に乗り入れるわけではなく、郊外を結ぶだけで、完成しても私にとってあんまり利用価値が高くなさそうに思える。
バンコクの都心部には地下鉄の新線計画があるようにも聞こえてこないし、プラレールのような短い3両編成の電車では朝夕のラッシュはさばき切れていない。

地下鉄駅工事
[掲示板には工期は5年と書かれているが、はたしていつ完成するのやら]

しばらく改装工事で閉まっていたバンコク空港の中華航空ラウンジが再開していた。
以前よりも仕切りの壁などが無くなってすっきりしたように見える。
しかし、以前はあった麺類の注文はできなくなってしまっていた。
サンドウィッチや飲茶などはあるが、麺類はタイのカップラーメンが置かれているだけで、サービスダウンに思われる。
麺類に代わってお粥になったかなと思われた茶碗は、白いご飯の上に豚挽き肉が載ったもので、お粥でもなかった。

それでもラウンジでのんびりしてたらファイナルコールになってしまっていた。
中華航空は大体いつもコンコースのはずれが搭乗口なので、ラウンジからでも結構歩かなくてはならず、小走りでゲートに向かう。

私の席はエコノミークラスの8Dというシートで、前が壁で足元が広い。
それに、搭乗率は7~8割くらいのようだけど、私の横一列は空席なので、かなり快適。
機内食は豚か鶏かと言うことなので、鶏を注文したら、タイ風に生姜で炒めたチキンがメインだった。
メインは乗るたびにメニューが変わるようだが、サイドメニューはいつも同じで、ソムタムのようなサラダが付いてくる。
味はマイルドで、辛さよりも甘酸っぱさ強調されている。
このソムタムはバンコク線だから提供されていて、シンガポールやクアラルンプールなど他の東南アジア線では提供されていないのだろうか?
私はバンコク線しか乗ったことがないので、どうもよくわからない。

バンコク-台北間の機内食
[前回乗ったノックスクートの機内食とは全然違う]

機内では映画も見た。
山田洋次監督の「家族はつらい2」。
高齢者の運転免許返上を筋にした物語だったけれど、「男はつらいよ」のような哀愁はほとんど感じなかった。
老人を主人公にしていても社会問題がテーマというよりも、コメディーのように感じた。
それと橋爪功さん、小林稔侍さんが、このような老人役を演じるようになっていることに驚く。
日本を離れて暮らして、テレビなども見る機会がないので、知っている俳優さんを最近の映像で見ると、まったく浦島太郎の心境になってしまう。

台北での乗り継ぎでもラウンジで食べる。
台北のラウンジでは、麺類コーナーが健在で、定番の牛肉麺をはじめ何種類かの台湾ヌードルが揃ている。
前回は炸醤麺を食べたが、今回はもう炸醤麺がメニューから消えている。
炸醤麺は好きなのでなくなったのは残念だけど、代わりに肉燥麺を注文。
麺類コーナーの自動注文票発行機には肉燥麺のことを「台湾風甘辛ミートソース麺」と日本語で説明書きがしてあった。

麺類自動注文機
[食べたい麺類のボタンにタッチすると食券が出てくる お金は入れなくてもOK]

もちろん、出てきた肉燥麺はスパゲティーボロネーズとはだいぶ違う、豚肉ソボロ載せ汁なし麺で、キュウリの千切りを付いていて、味は炸醤麺に近い感じで、嫌いな味ではない。
ビールとの相性も良い。

肉燥麺
[これが肉燥麺だけど、前回食べた炸醤麺との違いがよくわからない]

台北から成田までも、バンコクからと同じ8Dと言うシート番号で、しかもやはり隣は空席になっているので居住環境はすこぶる良い。
こんどは機内音楽チャンネルから「日本ゴールド」というちょっと古い歌謡曲を集めた番組を聴く。
イヤホンを差し込んですぐに聞こえてきたのがキャンディーズの歌声だったのは感動的だったのだけれど、歌は「暑中お見舞い申し上げます」で、前回9月の終わりに乗った時と同じ番組内容だった。
しかも、前回の段階でも夏をテーマにした歌の特集で、もう秋の特集でも良いくらいなのにと感じていたのに、この12月になっても夏のテーマと言うのは、北半球を飛んでいるのに違和感を感じてしまう。
12月なんだからクリスマスをテーマにした歌特集でも良かったのに、、そうそう、さっきのラウンジでのBGMはクリスマス特集で、松任谷由実の「恋人はサンタクロース」も流れていた。
でもやっぱりキャンディーズが機内で聴けるのはうれしい。

機内食は豚肉の薄切りライスで、なんとなく中華風豚丼のようなメニューであった。
座席のテーブルをふたつ使って食べられるので、隣の人に肘が当たったりすることもなく、エコノミーの食事でも、大満足できてしまう。

テーブルをふたつ使う
[エコノミーの機内食でもテーブルをふたつ使って広々食べると、良い感じに見えるかな]

成田に着陸して、機外に出たら、12月でターミナルの中は暖房が効いているのだろうけれども、やはり肌寒く感じた。
台湾からの観光客は着たきり雀の私と違って、早くも防寒着などを着込んで、入国審査場へ急いでいた。

都内までは東京シャトルのバス。
いままでとルートが変わったのか、湾岸道路ではなく、京葉道路経由であった。
京葉道の方が高速代が安いからなのか、湾岸道が渋滞しているからなのか、理由はわからないけれど、東京駅までは1時間ほどで走ってくれた。

家に着いたのは夜の9時半。
今夜は流星群が見えるということだったので、親子3人で夜の滝山グランドまで散歩して、星空を眺めてみる。
しかし、冬の夜空とはいえ、東京郊外では、満天の星空と言うわけではなく、かろうじてオリオン座が見える程度で、しばらく上を見上げていたが、結局流れ星は一つも見られなかった。

<hr>

12月14日 木曜日

午前中に自転車に乗って墓参り。
小平霊園までの途中に「天丼てんや」がある。
つい先日のウェブニュースに来年からワンコインでは天丼が食べられなくなるような、つまり値上げするような記事を読んでいた。
私がまだ20代だったころ、新宿西口の地下道を昼時に歩く機会があると、しばしば「天丼てんや」で500円の天丼を食べたものだ。
500円で揚げたての天ぷらが食べられるのは、当時随分と感動したものだった。
立ち食いソバの「天玉そば」が420円であっても、天丼とはボリュームが違うし、それに海老天の有無の差も大きかった。
牛丼は値上げしたり、値下げしたり、販売中止になったりと、随分と目まぐるしいけど、30年近くも500円を維持していたとは、すごいことだと思う。
今回滞在中に食べようかと思っていたが、個人的にデフレが進行している身分としては、500円=150バーツと言った金銭感覚から、食べそびれてしまった。

小平霊園から花小金井の住友銀行まで水道道路。
この道は遊歩道兼サイクリングロードになっていて、小学校の時に友人数人とこの水道道路を自転車で走って、ユネスコ村まで往復したことがある。
そのときも持たせてもらった弁当のおかずは、揚げ餃子だった記憶がある。
たぶん、前の晩あたりに食べ残した餃子を油で揚げたものだったのだろうけれど、友人たちと分け合って、随分と好評だったことを覚えている。

水道道路はまだ秋の景色
[武蔵野の面影をたどる散歩道としては最高です]

その水道道路に古い民家を集めた施設があり、ちょっと立ち寄ってみる。
小平周辺には「〇〇新田」と名の付く地名が多く、江戸時代に新田開発が盛んに行われていたそうなのだが、私が子供のころを思い出しても、ここ武蔵野台地では田んぼなど見たことがない。
畑や雑木林はまだまだたくさんあった。
田んぼは、東村山の八国山あたりまで行かなくては、見られなかった。

移築された古い民家
[東久留米にも以前は柳窪あたりにこんな民家が残っていた 今でもあるかは確認していない]

風が少し強くて、寒いけれども、よく晴れていて日差しは暖かかった。
12月の半ばなのにまだモミジが真っ赤な葉っぱを落とさずにいる姿が見られた。

青空にモミジ
[風は冷たいけど、鮮やかな紅葉が見られて嬉しい]

お地蔵さん
[道端のお地蔵さんも小春日を背中に受けてます]

夜、父親と会って近所のファミリーレストラン「ロイヤルホスト」に入る。
高校を卒業して以来、ファミレスなどまず入ったことはない。
洋風メニュー以外に、和風のものもあり、「冬の御馳走膳」と言うものを注文。
メニューの写真には大きな鯛の切り身が載ったご飯や海老と帆立が写っていたが、実際に出てきたものは、写真よりも二回りくらい小さいようだ。
それに鯛も焼いてから時間でも経っているのか、すこしパサパサしていた。
やっぱり、ファミレスとはこんなもんだったのだろうか。

父は先日、父の兄弟たち全員が揃う機会があったと言うようなことを話した。
しかし、私は父の兄弟が何人いるのかさえ、実はよく知らない。
父と母は私が小学校の時に離婚しており、それから8年前に母が他界するまで父とはほとんど没交渉であった。
昭和10年生まれの父も、82歳。
私は父のことをほんとんど何も知らない。

子供のころの記憶では、父は魚なら骨まで炙って食べてしまえような人だった。
肉より魚だったはずだけれども、父が注文したものは「黒毛和牛ステーキ」だった。
ハイボールも2杯飲んでいた。
ウイスキーはダルマや角瓶が棚にあったように昔の記憶にある。

ファミレスの支払いは10,000円ほどだったけれど、私がカードで払う。
食事代を私が出すなんてのは、たぶん初めてのことのように思える。

つづく


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=91 |
| 日常 | 09:19 AM | comments (0) | trackback (0) |
台湾温泉旅行2017年11月-北投温泉・月光荘旅社
11月26日 日曜日

昨晩は団体客で宿は満室だったようだ。
その団体客も朝7時前にはチェックアウトして出発していく。
台湾の団体客と言うのは随分とあわただしいスケジュールで行動するようだ。

早朝の廬山園前は団体客でいっぱい
[私の部屋にも午前5時にモーニングコールがかかってきた 団体客は7時前には出発していった]

今回、廬山温泉まで来て、ここのシンボルでもある吊り橋をまだ一度も渡っていない。
特に吊り橋を渡らなくてはならない用事もないけれど、せっかく来たからには渡っておかないことには、廬山温泉まで来た義理が果たせていないような気がするので、吊り橋を渡って往復してみる。
この吊り橋も、団体客の波に洗われていた。

吊り橋のたもとにある旧碧華荘は、廃業して何年にもなるが、依然として取り壊されるでもなく、無人の廃墟となっている。
その碧華荘の入り口にもネコがいた。
たぶん、宿の主人が去った後も住み続けているのだろう。
ネコは昨晩の警光山荘前にいたネコとそっくりであったが、警光山荘のネコのように擦り寄っては来ない。
警戒心も強く、ノラの気質がある。
よく似ているから、きっと親戚筋なのだろうけれど、環境によって性格が異なってきたのだろう。

旧碧華荘の食堂入り口のネコ
[ここのネコたち、碧華荘が営業していたころから数えると何代目なんだろう]

ネコは排水溝の穴に排泄中
[碧華荘新館入り口前跡のネコは排水溝に排泄中 ちゃんとトイレの躾がされているのだろうか]

朝食はまた団体客が去った後のバイキング会場。
メニューは昨日とおんなじ。
皿に盛り付けてくるものもほぼ同じ。
ただ、小さなケチャップ煮込みのウインナーソーセージを2本もらってきて、紙ナプキンに包む。
昨晩の警光山荘前のネコに朝食後プレゼントするつもりでいる。
ケチャップのところだけは私が舐めて、ソーセージそのものにしてあげる。
ケチャップを取り去っても、赤い色をした昔、幼稚園の頃に弁当のおかずに入っていたようなウインナーである。

警光山荘の前まで行ってみるが、昨晩のネコの姿は見当たらない。
今朝もまだ寒いので、どこか温かいところを見つけて潜り込んでいるのだろうか。
せっかくウインナーを持ってきてあげたのに、、、。

警光山荘前の温泉の湯が流れ込む池には「天下第一泉 廬山温泉」と赤く彫られた石碑がある。その石碑のあるあたりに湯が流れ込んで来て暖かいからか、桜の枝に小さな緋桜が咲いていた。
霧社一帯は桜の名所と言うことになっているが、なかなか機会が合わず、私はまだ満開の桜をこの地で見たことがない。

天下第一泉の石碑
[昨晩ネコのいた場所に今朝はまだネコは出勤してきていないようだ]

緋桜
[天下第一泉廬山温泉と彫られた石碑前では緋桜が咲き始めていた ]

宿を午前10時に出発する。
今日のスケジュールは、埔里を正午に出る高速バスで台北に向かい、今晩は北投温泉に宿泊する予定。
埔里までは1時間少々で着けるだろうけど、スクーターにガソリンも入れなくてはならないし、そのスクーターの返却もある。
ちょっと余裕をみたつもり。
それに何よりも安全運転。

一昨日と同じ霧社の外れにあるガソリンスタンドで給油。
たいして走っていないので、燃料ゲージもまだ半分以上をさしているが、台湾のガソリンスタンドは「何リットル以下お断り」みたいなことはないようで、文句も言われずに給油してくれた。
1.8リットルほどで51元也。
ちゃんと領収書まで発行してくれた。
日本なら当たり前だろうけど、バンコクと比べると感心してしまう。

ガソリンを給油
[燃費はリッターで40キロくらい走っている計算になるだろうか 山道なのに随分と燃費がいい]

霧社台地から九十九折れの峠道を下る。
峠のカーブでところどころにポインセチアが真っ赤に咲いている。
本当は花できなく、赤も緑も葉っぱなのだろうけど、日本のクリスマス前に花屋に並ぶ鉢植えの可愛らしいポインセチアとは異なり、堂々とした木のポインセチアである。
初めて廬山温泉へ来たのは12月頃だっただろうか、碧華荘の旧館前には大きなポインセチアの木があって、その強烈な赤と大きなことに驚いた記憶がある。

ポインセチア
[あちこちで真紅が鮮やかなポインセチアを見かけた]

今日は日曜日と言うこともあり、埔里から霧社の方向へ登って来る車の数が多い。
こちら下りはほとんどガラガラ。
その車も、日本車と欧州車がほぼ半々くらいの割合だろうか。
休日の行楽地へ向かう車だからか、新しくてピカピカの車が多い。
日本車はトヨタとホンダが圧倒的。
そのトヨタも半分くらいはレクサスである。
台湾の人は車にお金をかける人が多いのかもしれない。

30年前の台湾にはトヨタはなく、日産の独壇場だった。
そして、日産から技術支援を受けた裕隆と言う国産メーカーも幅を利かせていたし、外車はフォードが多かった。
しかし、台湾における自動車メーカーの勢力も大きく変わったようだ。
そう、30年前の台湾では、中国大陸と取引をしているトヨタは御禁制の状態だった。
しかし、当時私が住んでいた韓国ソウルの中心、明洞にあった中華民国(台湾)大使館で使用されていた公用車はトヨタだったことを覚えている。
当時のソウルで日本車などはまず走っていなかったので、台湾の公用車は目立つ存在だった。
それにしても本国で御禁制でも、外地ではトヨタが選ばれるとは、もともと日産は落ち目になる宿命だったのかもしれない。

スクーターの返却はいとも簡単に終わってしまった。
キズとか不具合のチェックをするでもなく、ちょっと拍子抜けするほどだった。
まだ、台北行のバスまでは30分ほど時間がある。
そのまま待合室のベンチで待っても良いくらいだが、せっかくなのでバスターミナル周辺を歩いて回る。
昨日まで、どんよりとした曇り空が続いたいたけれど、今日はようやく天気が回復したようで、青空が見えるし、山の稜線もはっきりと見える。

埔里のレンタルバイク屋
[バスターミナル周辺には何軒ものレンタルバイク屋があった 今回借りたのはこの店]

やっと青空
[やっと下界でも青空が仰げるようになったようだ また山を歩きたくなってくる]

台北までのバスは元の国営、国光バス。
台北までは3時間少々とのことで、運賃は395元。
バスは韓国の大宇製で比較的新しく見えたのだが、乗り込んでみると、車内が臭い。
なんだか泥ゴボウのような、または埃が堆積したような匂いがする。
座席は3人掛けで、ゆったりとしているが、やはり旧式のようで、USBのポートもないし、車内にはWiFiも飛んでいない。

埔里発台北行き国光号バス
[台北行国光号バス 韓国大宇製だけれどもバスの正面にDAEWOOのマークは付いていない]

座席は7割くらいが埋まっており、埔里市内を出はずれると、高速道路を台北まで走って、途中の台中にも立ち寄らない。
車内にトイレは付いているが、途中の湖口と言うサービスエリアで5分ほどのトイレ休憩。
5分だと、女性だとつらいのではないかと思う。
また、私も最近は台湾のサービスエリアで特色ある弁当を売っているらしいと聞いていたので、昼食用に一つ買ってみたかったけれど、とても時間が間に合いそうもないので諦めた。

国光号バスの車内
[国光号バスの車内 ゆったりしているが年式の割にかなりくたびれている感じ]

昔の台湾では、高速道路のところどころに料金所があって、通行料を払うようになっていた。
しかし、今回高速道路を走っているが、そうした料金所はまったく出くわさない。
それにインターチェンジにも料金所もETCのゲートらしきものも見かけなかった。
いったい現在の台湾では高速道路の料金システムがどうなっているのだろうか?
ひょっとして全線無料なのだろうか?

台北が近づいたら、小雨が降り出してきた。
台北の街は素通りして、北投温泉へ向かうつもりにしていたため、終点まで乗らずに、重慶北路あたりでバスを降りて、そこからMRTに乗り換えようと思っていた。
しかし、バスは私が想像していた重慶北路を通らずに、三重交流道方向から台北市内に入ってしまった。
市内中心部が近づくにつれて信号待ちが多くなり、終点の台北転運站へは3時半近くに到着した。
この台北転運站というのは最近完成した台北市内の総合バスターミナルのようなのだが、大きな商業ビルの中に入っている感じだ。
ここから台湾各地へ向かう各バス会社のバスが発着するので、便利になったとは思うのだけれど、ビルそのものが商業ビルのような作りのため、荷物をもった旅行者が行き来するには、あんまりすっきりしていないし、通路もせまく歩きにくい。
私もMRTへの乗り換えに右往左往し、案内板を探しながらであった。

台北市内北門
[小雨交じりの台北 北門は以前は東京日本橋同様に高架道路に挟まれた日陰だったが、ずいぶんとすっきりしてしまった]

MRTで北投へ24元。
台北はバンコクと異なり、日本同様市内バスより地下鉄の方が運賃が安いようだ。
それに台湾の地下鉄は、あんまり揺れないし、乗り心地が良い。
でも、シートはプラスチック製で、これはバンコク同様に座っているとお尻が痛くなる。

北投駅前も小雨が降ったいた。
折り畳み傘を取り出して、傘を差して北投温泉の定宿である月光荘へ向かう。

前回月光荘に宿泊したときは、温泉からの給湯管が故障して、沸かし湯しか出ず、瀧乃湯まで出かけて温泉に入ったのだが、もう修理は完了していて、月光荘でも温泉に入れるとのこと。
ここは日帰り入浴のサービスもあり、1時間単位で利用料がかかるが、宿泊していれば利用料はかからず、しかも一泊素泊まりで700元と格安である。
私に割り当てられた部屋は3階にある北側の部屋で、部屋は狭いが部屋の浴室には小さいながらバスタブもある部屋であった。
ただし、この内風呂は温泉水ではなく、沸かし湯なのだそうだ。

狭い部屋に一人でいても楽しいわけではなく、さっそく小雨は降っているが、外出してみる。
北投温泉には何度も来ているが、まだ地獄谷公園へは行ったことがなかったので、そこへ行ってみることにする。
温泉公園の中を傘を差して坂道を上り、個室で温泉浴をさせる古いタイプの入浴施設が並んだ先に、地獄谷の入り口があった。
地獄谷と言っても、別府温泉や箱根の大涌谷のように、ブクブクと吹き上がってくるような迫力などはなく、大きな温泉の池があるきりであった。
その池の色は少し神秘的な青味がかった灰緑色をしており、やはり温泉で熱いのか、池の表面から湯気が立ち上っている。

北投温泉地獄谷
[北投温泉地獄谷入り口 べっこう飴など売ってたり、縁日のような屋台も出ていた]

温泉池沿いには遊歩道が付いており、傘を差した行楽客が散歩を楽しんだり、自撮りでポーズを決めたりしている。
この遊歩道は池を一周しているわけではなく、途中まで行ったら行き止まりになっていた。

湯煙に包まれた地獄谷の温泉池
[気温が低めだからだろうか、温泉池からはモウモウと湯気が立ち上っている]

案内板によると、かつては勝手に温泉卵を茹でたり、火傷をしたり、ゴミで汚染されたりと問題が多かったので、20年ほど前から行政が整備管理しているらしい。
おかげで、きれいで衛生的な公園にはなっているけれど、やはり温泉卵を茹でられる施設くらいは用意しておいてほしかった気もする。

雨の地獄谷
[雨の地獄谷 そろそろ5時、まもなく閉園時刻]

地獄谷に帰りに、スーパーに立ち寄って、台湾の調味料を買い込む。
いつもはLCCのノックスクートを最低運賃で利用しているため、飛行機に預け荷物をすることができず、台湾の調味料などを買って帰ることができなかった。
重さの問題もあるし、最近は機内への液体物持ち込み禁止などと煩いことを言われている。
それが今回、飛行機の切符を買った後になって、ビジネスクラスへのアップグレードのオプション案内が届き、比較的手ごろだったので申し込んでおいた。
これならば、機内食も付くし、荷物も預けられるので、食材の買い出しに制限がない。
スーパー頂好で買い込んだ調味料は、維力の炸醤800グラム缶、台湾風バーベキューソースとも言える沙茶醤の小瓶、それに烏醋の大瓶。
これで〆て339元。

温泉公園の遊歩道
[温泉公園の遊歩道もなかなか情緒がある]

なお、これは後日談になるのだが、買い込んだ中の烏醋を私は黒酢だと思って買ったのでした。
ヨシこれで私の作る中華も本場ものらしくなるだろうと期待したのですが、どうも私の考えていた黒酢とは違って、どうも台湾式ウースターソースのようであった。
香りはウスターソースそのもので、味もちょっと大人向きの甘くないソース。
こりゃ、中華でなく、キャベツの千切りや焼きそば向きのようだった。

烏醋
[烏醋が黒酢ではなくウスターソースだったとは知らなかった 焼肉のおとも見たいかことも書かれてる]

宿にもどって、強烈な青湯に入る前に、朝から何も食べてないので、小腹も空いたから、屋台で小籠包を買う。
5個入りで25元と、お値段も安く、蒸かしたてで、味もなかなか。
ビニール袋に入った小籠包を串に刺してつまみながら公設市場風の建物に入る。
もう時間が遅いので、ほとんど店じまいしていたが、まだこれから店じまいと言う青果店で発泡スチロールのケースを分けてもらう。
青森県の富士リンゴと書かれたケースだが、これを加工して明日は冷凍食品を買って、ここに入れて持ち帰るつもり。

この青果店の隣には大きな三毛猫がいた。
なつっこいネコで、盛んにゴロゴロ言っている。
そうそう、朝食のウインナーソーセージをウエストポーチに入れたままにしていたことを思い出し、取り出してネコに食べさせようとしたが、市場の中で普段から鮮度が高くて、もっと美味しいものを食べつけているらしく、ソーセージには見向きもしてくれなかった。

発泡スチロールを抱えて宿に帰り、ノコギリを借りて真っ二つに切断する。
もともとが大きすぎたので、そのままではカバンに入らず、持ち歩きにも不便なので小さくした。

月光荘の温泉に入る。
強烈な酸性の青湯。
源泉は熱いので、ちょっともったいないけれど、水でうめないと入れない。
しかし、どんなにしても強烈な成分で、石鹸などはまったく泡立たない。
それでも、手ぬぐいに石鹸を擦り付けて、身体を洗い、シャンプーもする。、
泡立たなくてもきれいになっていることを期待する。
温泉と言っても個室タイプで浴槽も、洗い場も狭い。
そして、古い施設で、見た目はあまり衛生的には感じない浴室で、私が入った時もゴキ君が一匹遊びに来ていた。
それでも、この強酸性のお湯ですべてのものが殺菌されてしまうのではないかと思える。

風呂から上がって、帳場でこの月光荘の女主人と日本語で話をする。
前回来た時は夜も遅かったので、あんまり言葉を交わす機会がなかったのだが、今夜はまだ時間が早いので、こちらは湯上りの涼みがてらに、女主人の話を伺う。
こちらから質問するまでもなく、京都の女学校を出て、この旅館を始めるまでは学校の先生をしていたと言う話から始まる。
御年93歳と言うことだが、耳はしっかりしているし、日本語もよどみがない。
ただ、これは私の聞き違いかもしれないが、最初生まれは彰化県で大正3年と言われたような気がした。
しかし、大正3年だとすると、もう20年ほど前に亡くなられた廬山温泉の初子おばあさん(オビンダダオ)と同じ年と言うことになるが、もし初子おばあさんが存命なら既に100歳を超えていることになるから、たぶん大正13年との聞き違いだろう。
三男三女に恵まれて、この月光荘は末っ子の三男が継いでいるそうだ。
こうして話している間にも、小学生から中学生くらいのお孫さんたちがちょろちょろ出たり入ったりする。
大きなお孫さんは日本へ留学に行ったきり、京都で働いているそうだし、娘さんの一人は、東京の武蔵野音大を卒業して、近所でピアノの先生をしているそうだ。

話をしながらも、風呂上がりで私の濡れた髪を見て、「吹風機(ドライヤー)使っていいですよ」と気を使ってくれる。

「月光荘とはいい名前を付けましたね」と言うと、「この旅館の前の持ち主が付けた名前で、そのまま使っているの」だそうだ。
女主人がこの月光荘を買ったのが50年くらい前だそうだが、当時と今とでは随分と環境が変わっていることだろう。
でも、さっき入浴した個室の温泉は、昔のまんまのような気がする。

ご主人は今から27年前に、ちょうど帳場の椅子に座ったまま、知らないうちに死んでしまったのだそうだ。

写真を一緒に撮らせてほしいとお願いしたが、「もう年をとって、きれいじゃなくなったから、写真なんか恥ずかしい」と言われ、拒否されてしまった。
年取ってきれいじゃないという人は、つまり若い時はよほど美人だったのだろう。
眉は入れ墨したのか、青い三日月になっていた。

話しているうちに女主人も夕食の時間になったようで、年長のお孫さんが、丼によそったご飯をスプーンで付ききっりで女主人に食べさせ始めた。
食事の邪魔をするのも何なので、私も外へ夕食を食べに出かける。

夕食は、先ほどの市場入り口近くの阿財という屋号の焼き餃子(鍋貼)を店頭で焼いている店に入った。
餃子は1個6元と言うことなので、15個ほど注文して、店の中の冷蔵庫から金牌台湾ビールの大瓶を抜き取る。
冷えたジョッキどころか、ガラスのコップでもなく、出してもらったのは使い捨ての薄いプラスチック製のコップ。
でも、やはり風呂上がりのビールは美味い。
餃子は、残念ながら焼き立てではなく、作り置きを鉄板で温めなおしたものだった。
それでも、餃子は餃子で、ビールとの相性も良く、大きな餃子であったが、ぺろりと食べてしまった。
この店では餃子以外にも台湾式鍋焼きうどんが人気のようで、店の奥のテーブルでは何組かがまるで日本の釜めしの容器のような鍋に入った海鮮烏龍麺を食べていた。
次回来る時は私もこの烏龍麺にトライしてみたいと思う。
お代は餃子とビールで190元と言うことだったので、ビールが100元と言うことになる。
餃子と比べて、ビールは安くないようだ。
もう一本注文しなくてよかった。

北投市場前、阿財鍋貼の焼き餃子
[北投市場前、阿財鍋貼水餃專賣店の焼き餃子 專賣店とありながら餃子以外のメニューもある]

しかし、まだ飲み足りない気分ではある。
それに、月光荘の部屋に戻れば、昨晩の飲み残しの紹興酒がある。
なにか適当なツマミでも買って帰ろうと、夜店を冷やかして歩く。
焼きトウモロコシ、臭豆腐、寿司、黑輪(おでん)、甜不辣(てんぷら=さつま揚げ)と台湾屋台メニューが揃っている。
「煎餃」というのは、日本の一口餃子のような薄皮の焼き餃子。
結局、冒険心もないし、先ほど食べた小籠包が美味しかったので、また25元を払ってビニール袋に入れてもらう。

部屋に戻って、小籠包を突きながら紹興酒を飲み始め、テレビでも見ようとスイッチを入れたが、テレビが映らない。
帳場へ降りて、テレビが映らない旨を伝えたら、帳場のおばさんがリモコンの操作方法を教えると言って、部屋まで上がってきた。
しかし、教えてくれるはずのテレビは、おばさんが操作してもちっとも映らず、灰色のザラザラばかり。
「壊れてて、没弁法」と言うことで、部屋を変わりましょうということになった。
変わった先の部屋は6月に来た時と同じ部屋で、風呂場に浴槽はないが、奥まった広めの部屋。
ここではテレビもちゃんと映り、紹興酒をチビチビしながら、やはり日本の番組を見て、寝てしまう。

月光荘旅社の部屋
[テレビが映らなくて移ってきた部屋]

なお、夜中に部屋に蚊が出て、階下へ降りて蚊取り線香でももらおうと思ったが、帳場ではおばさんが熟睡中だったので、そのまま部屋へ退散した。

<hr>

翌朝、6時前に起き出して、帰り支度。
何か所か蚊に刺されはしたけれど、台湾でもバンコクと同じで11月の末でも蚊がいることを学んだ。

帳場のおばさんはまだ熟睡中。
物音を立てずに、抜き足差し足で、寝ているおばさんの横をすり抜けて、宿の外へ出る。
まだ、夜が明けきっていないのが薄暗い。

MRTの駅へ向かう途中にあった小さな食堂で朝食代わりに餛飩麺(ワンタン麺)を70元で食べる。
香港やマレーシアのような黄色いワンタンではなく、白くてフワフワの雲呑で、具は豚肉。
クリアなスープに麺は細めのうどんのような麺で、やはり白い。
ネギと青菜の緑が、彩を添えていて、あっさりしてて朝食か夜食向き。

北投駅近くの小さな食堂
[日本で言ったら立ち食いソバ屋のような小さな食堂]

MRTで園山まで出て(24元)、重慶北路で空港行のバスに乗る前に、24時間スーパーに立ち寄って冷凍餃子を買い込む。
せっかくなら少し高くても良いものをという発想は私にはなく、価格に勝る選択肢はなしとの信念で、いちばんお得感のあるプライベートブランドの冷凍水餃子をお徳用二袋と、ちょっと割高だけれども棒餃子(鍋貼)を一袋、合計283元で購入し、昨晩工作した発泡スチロールに入れる。

早朝の酒泉街
[朝の酒泉街 頂好スーパーは24時間営業で助かる スーパー隣は孔子廟]

空港までのバスを待つ間、ウエストポーチにまだネコの関心を買うためのウインナーが入っていることを思い出した。
もう、このままバスに乗ってしまえばネコと遭遇することはないだろう。
そして、ウエストポーチの中で存在すら忘れられて、気が付いた時にはカビだらけになっていそうだ。
バス停から少し離れた木立の植え込みに、ウインナーソーセージを投げ出して、またバス停に戻る。

戻ったところでバスが来た。
国光バスではなく、オレンジ色の大型バス。
あとでスマートカードの利用履歴を確認したら空港まで大有バスで81元となっていた。

空港第一ターミナルには8時半に到着。
ノックスクートのカウンターでは、もう並んでいる人は何人もいなかったけれど、それでもせっかくなのでわざわざ一番奥にあるビジネスクラス専用カウンターに並んでみる。
カウンターの係員は緑色の制服のエバー航空の女性係員で、片言の日本語で対応してくれた。

ビジネスでも空港ラウンジ券は付かないらしく、その代わり優先搭乗ができるから、早くゲートへ向かうようにとのことであった。

ゲートはターミナルのはずれにあり、随分と歩いた。
そして、ゲートに着いたらすぐに搭乗案内となり、なるほど優先的に並ぶこともなく機内へ案内してもらった。
しかし、案内されたが、ウエルカムドリンクのサービスがあるわけでもなく、また通路は大きな荷物を持ち込んだエコノミー客がゾロゾロと押し合いしながら通るので、座っていても落ち着かない。
それにシートも、どうしてこれがビジネスなんだろうかと思うようなシート。
一応革張りだけど、前後の間隔は来る時の黄色いシートとほとんど変わらない気がする。
シートの背もたれも薄くて、最近のプレエコにも劣りそう。
映画も音楽も、エンタテイメントプログラムはなにもない。
せめてエコノミーよりも恵まれているのは、全部で24席あるうちの6席しかお客がおらずガラガラと言うこと。
これだけ空いていれば、肘掛けを跳ね上げてゴロリと横になりたいところだが、肘掛けは固定されてて動かない。

足元は狭くない程度
[足元は狭くはないが、広いとは言えない 横幅も狭い]

この追加料金でのビジネスは失敗だったかもしれないと痛感したのは機内食でだ。
LCCでもビジネスには機内食があり、メニューはチキンだけだが、中華風、タイ風、日本風の3種類から選べるとのことだった。
これは日本風が良かろうと注文したが、出てきた機内食を見て愕然とした。
いったいどこが日本風なのだろう。
茶色いご飯に、甘ったるいグレービーソースに鶏肉が入っているだけ。
サラダも、パンも、デザートもない。
これでは普通の航空会社のエコノミーで出てくる機内食以下。
いつもの私なら機内での最大の楽しみである「冷たい飲み物のサービス」も、あるのはペットボトル入りの飲料水か缶入り炭酸飲料のどちらか一つだけ。
ビールは別料金、さらに食後のコーヒーも別料金と言うのには恐れ入った。

愕然としてしまった日本風(!)機内食
[これをビジネスクラスの日本風メニューとすることに航空会社は罪悪感を感じないのだろうか?]

たった6人しか乗っていないビジネスクラスだから、静かなはずが、黄色い制服の女性客室乗務員がすぐ前方でキャピキャピおしゃべりに夢中。
笑ったり、飛び跳ねたり、、、。
かつてスチュワーデスは女性たちの憧れの職業で、スチュワーデスになれるのはほんの一握りの選び抜かれた人たちだったのだろう。
それが今や、世界の女性の数は昔とほとんど変わらないのに、飛行機だけはやたらと増えて、昔の何百倍も世界中を飛んでいるはず、つまり女性客室乗務員など、タイだけで何千、何万といて、居酒屋のバイトと大差ないのではないかと、この騒々しいスタッフを見ていると思われてくる。

777型機で2-4-2配列 エコノミーと大差なし
[座席配列も777型機で2-4-2、以前のパリ地下鉄1等車と同じで、何も特別なことはないけど、運賃は高いのでいつも空いてる]

ドンムアン空港に着陸しても、彼女たちのおしゃべりはほとんど途切れることなく、左右の非常口横の乗務員席に座りながらも、機体の右と左とで大きな声でおしゃべり。
そのままドアの開ける作業をはじめ、ビジネスとエコノミーを仕切るカーテンも閉め忘れて、通路にはまたしてもエコノミーの人たちが長蛇の列を作ってしまった。

愚痴ばかりが続いてしまったけれど、LCCとは所詮こんなものなのかもしれない。
ビジネスにオプション料金払って乗ったといっても、中華航空のエコノミーより安いだろうし、そんなので「ビジネス、ビジネス」言っている私の方が、よっぽど何か勘違いしている。
まったく、我ながら程度低いな。

おわり

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=90 |
| | 10:27 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑